DMMも4枚プランが980円に
8/12からそうなったみたいです。
これで料金的にはツタヤ、楽天と並びましたね。
熾烈な価格競争だ。
DMMは楽天と同じように貸し出し枚数の繰り越しがあるので使いやすさではツタヤより上です。
継続割引をあわせると依然楽天が一番ですが、微々たる物なので好きな方を選べばよい状況になったと言えるかも知れません。
8/12からそうなったみたいです。
これで料金的にはツタヤ、楽天と並びましたね。
熾烈な価格競争だ。
DMMは楽天と同じように貸し出し枚数の繰り越しがあるので使いやすさではツタヤより上です。
継続割引をあわせると依然楽天が一番ですが、微々たる物なので好きな方を選べばよい状況になったと言えるかも知れません。
「そんなにたくさん見ない人に最適なサービスはどれか」という各サービスの月4枚プランを比較した記事を書いた翌日にツタヤのプランが値下げされたみたいです。
なんというタイミングw
これで楽天と料金的に並んだことになります。
ただ楽天は980円に2%の割引が付くようなのでやっぱり楽天が安さ一番というのは変わりませんね。
またツタヤだけ貸し出し枚数の繰り越し(4枚に満たなかった場合は借りなかった分の枚数を翌月に繰り越しできる)がないのでやはり一番は楽天なのかなという気がします。
オンラインのDVDレンタルではどこも月8枚というのが標準のプランになってます。
単純に考えると週2枚見る計算です。
でも週2枚も見ないなーって人も多いはず。
そういう人向けにはその半分の月4枚のプランがあります。
料金は以下のようになります。
全体的に8枚プランより割高です。
特にツタヤとDMMはだいぶ割高になってしまいます。
料金的には楽天一択といったところでしょうか。
サービスの質的にも全サービスそれほど変わりはないのでこれだけの料金差がつくと総合的にも楽天一択といった気がしますね。
なお、ぽすれんは月4枚のプランはありません。
※ 8/4 追記
2009年8月からツタヤも4枚プランが月額980円になりました。
予約が混んでなくて借りやすそうな物を借りて見たらどれくらいで来るだろうかと思って試してみたら、どこも次の日には発送確認が来て、その次の日には届きました。
予約した次の次の日には届くと。
在庫があれば発送は速やかですね。
さすがにここらへんはどこもしっかりしているようです。
次は新作を借りて見ようかと思ったのですが、楽天とツタヤはお試し期間中は新作が借りられないんですね。
ぽすれんとDMMでだけ借りて見ようと思います。
さて何日くらいで来るでしょうか。
しかしこの手のサービスを併用していると返すのに気を遣います。
間違ったところに返さないようにしないとです。
※ 2009/07/31追記
ぽすれん制限なしって書いてましたが、ぽすれんもお試し期間中は新作が借りられませんでした。
DMMはざっと見たところそういうことは書いてないみたいなんですが、もしかすると借りられないのかも?
新作をリストに入れてちょっと様子を見てみます。
最近見たいけど見られないまま放置というDVDタイトルがいくつか。
最寄りのレンタル屋で見つからないんです。
というわけでオンラインのDVDレンタルならどうなのかと興味を持ちました。
それぞれ無料の試用期間が一ヶ月あるのでとりあえず全部申し込んでみました。
登録のしやすさやログイン後の画面の操作のしやすさなどはどのサービスもこなれてますね。
しばらく使い込んでレポしてみたいと思います。
ちなみに現時点で確認しているオンラインレンタルのメリット&期待していることは
レンタル屋の中をぶらぶら徘徊するのも好きなのですが、目的の物が決まっているときはスパッと見つけられるのはよいですね。
品揃えも近隣のレンタル屋より充実しているようです。
料金的なメリットに関しては、私の場合近隣のツタヤに半額Dayを導入しているところがたくさんあるのでそこまで大きくないとも言えるのですが、新作を借りるにはいいかなと。
あと返却期限がないのもありがたいところ。
うっかり期限オーバーしてしまったときの敗北感といったらないですからね。
さて、早速各オンラインDVDレンタルで申し込んでみましたので、第一弾届くのが楽しみです。
最近のコメント